当院では予約優先制ですが、当日受診も可能ですので、受付時間内に直接ご来院ください。ただし、受診までに時間がかかる場合がございます。あらかじめご了承ください。なお、発熱外来はWebからの予約制のみです。(前日18時より予約可)
内科は、「風邪をひいた」「体調がすぐれない」といった急な症状から、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病まで、幅広い症状・疾患に対応する診療科です。
また、健康診断の異常や、「どの科に行けばよいかわからない」といった場合にも、まずご相談いただける「最初の窓口」としての役割を担っています。
浦賀メディカルクリニックでは、丁寧な問診と必要な検査を通じて、症状の背景にある病気をしっかり見極め、患者さまに適切な治療をご提案いたします。
以下のような症状がありましたら、内科を受診しましょう。
どの症状も、風邪や胃腸炎といった一過性の病気から、高血圧、糖尿病、慢性腎臓病などの慢性の病気や重大な病気が隠れていることもあります。症状が続く場合や、いつもと違う不調を感じた際は、早めの受診をおすすめします。
内科は、急性疾患と慢性疾患の両方に対応しています。
急性疾患とは、比較的短い期間で症状が現れ、数日~数週間で回復する病気のことです。
いわゆる風邪のことで、鼻水、咳、喉の痛みなどの上気道症状が主な症状です。ウイルス感染が主な原因です。解熱鎮痛剤や去痰薬などによる症状を和らげる治療を行います。
どちらも喉の痛みと発熱を伴う病気で、咽頭炎は喉の奥、扁桃炎は喉の奥にある左右の扁桃(のどちんこの両脇)が腫れるのが特徴です。悪化すると喉が腫れて窒息することもあります。溶連菌などの細菌感染の場合は抗菌薬を使用します。
空気の通り道「気管」から枝状に分かれて肺につながる部分「気管支」に炎症が起こることで、咳や痰が主な症状です。風邪から続いて、気管支まで感染が広がることがよくあります。
インフルエンザウイルスによる感染症で、1~5日の潜伏期間後、高熱や全身のだるさ、筋肉痛などが現れます。風邪よりも急に発症し、症状が重いことが特徴です。主にA型・B型があり、ウイルス型の変異があるため、毎年流行します。疑いがある場合、迅速検査で診断し、必要に応じて抗ウイルス薬を使用します。感染、重症化の予防にはワクチン接種が有効です。
COVID-19は、SARS-CoV-2というウイルスによって引き起こされる呼吸器感染症です。2020年以降、世界中で大流行しましたが、現在はウイルスの性質も変化し、重症化のリスクは低下してきています。とはいえ、インフルエンザよりも高い死亡率があり、長引く咳や倦怠感、ブレイン・フォグといった後遺症も引き起こします。
肺に炎症が起こる感染症で、発熱や咳、息苦しさなどの症状がみられます。高齢者では典型的な症状が出にくく、元気がない程度でも、急に病状が進むことがあります。風邪かなと思っても、いつもと様子が違うときは早めにご相談ください。
ウイルスや細菌が主な原因で、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐などの症状がみられます。水分補給をしながら安静にし、漢方や整腸剤などで症状の改善を図ります。
膀胱炎は男性と比べて尿道の短い女性に多くみられます。排尿時の痛み、頻尿、血尿などの症状が現れます。尿検査で診断し、抗菌薬による治療が行われます。
高温多湿な環境で、体温調節がうまくいかず、めまいや頭痛、吐き気、脱力感などの症状が現れます。近年は猛暑が続き、室内でも熱中症を起こすことがあります。特に高齢者や子ども、持病のある方は重症化しやすいため、注意が必要です。軽度でも、涼しい場所での安静と水分・塩分の補給が早期回復につながります。
以下のような様子がみられるときは、救急病院を含め、すぐに医療機関を受診しましょう。
当院では発熱外来を設置し、専用ブースで対応しています。また、新型コロナウイルスやインフルエンザの迅速検査に加え、複数の呼吸器感染症の原因となるウイルス・細菌を一度に短時間で高精度に調べられる「多項目同時PCR検査(BioFire SpotFire Rパネル)」を導入しています。あわせて、レントゲン・CT・採血などの検査もすみやかに実施できる体制を整えています。
慢性疾患は、長期間にわたり症状が持続し、継続的な治療や生活習慣の見直しが必要な病気です。
生活習慣病は、高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症など、日々の生活習慣が深く関わる慢性疾患の総称です。ただし、発症には遺伝的体質や加齢、ストレスなどの影響もあり、生活習慣だけが原因とは限りません。これらの疾患は自覚症状が少ないまま進行し、心筋梗塞、脳卒中などの合併症を引き起こすことがあります。
当院では、患者さま一人ひとりの体質や生活背景に応じた治療と生活指導を行い、継続的な健康管理をサポートしています。
貧血とは血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンが少なく、身体に酸素が足りない状態となることで、立ちくらみ、疲れやすさを引き起こします。原因に応じて鉄剤などの内服や生活習慣の改善等の治療を行います。
頭痛には、筋緊張性頭痛や片頭痛などがあり、肩こり、ストレス、体質などが関係します。風邪やインフルエンザでも頭痛が起こることがあります。当院では、症状の経過や他の体調とあわせて原因を見極め、内服薬や生活改善のアドバイスなどを行っています。
排便の回数が少ない、硬い便しか出ない、残便感があるなどの状態が続く病気です。加齢や運動不足、水分・食物繊維の不足、ストレス、薬の副作用など、さまざまな原因で起こります。まずは生活習慣の見直しを行い、生活習慣が難しい場合には整腸剤や緩下剤を使って治療します。
気道に炎症があることで、少しの刺激でも咳や息苦しさなどの発作が起こる病気です。ダニやホコリ、季節の変わり目などがきっかけになることが多くみられます。症状がないときでも、毎日の吸入薬で発作を予防し、安定した状態を保つことが大切です。
喫煙が主な原因で、咳や痰、息切れが続く病気です。息を吐き出しにくくなるのが特徴で、「肺気腫」と呼ばれることもあります。進行すると日常生活に支障が出るため、早期発見と吸入薬などによる継続的な管理、禁煙が大切です。
花粉やダニによる過敏反応で、くしゃみ、鼻水、かゆみなどの症状が現れます。アレルギー症状には、内服薬や点鼻薬による治療を行います。当院では、指先からの少量採血で41種類のアレルゲンを調べる検査に対応しています。また、スギやダニが原因の場合は、体を少しずつアレルゲンに慣らして症状の軽減、長期的な症状改善を目指す「舌下免疫療法」(5歳以上対象)も可能です。
加齢やホルモンの変化などで骨密度が低下し、骨折のリスクが高まる病気です。特に女性や高齢者に多くみられます。骨密度検査で診断し、必要に応じて薬や栄養指導を行います。
CKDは、腎臓の働きがゆっくりと低下していく病気です。初期には自覚症状がほとんどなく、健康診断の尿検査や血液検査で「腎機能の低下」や「尿たんぱく」などを指摘されて気づくことが多いです。放置すると、透析が必要になる「腎不全」に進行する恐れがあります。
代謝を調整するホルモンの異常により、疲れやすさ、体重の変化、動悸などさまざまな症状が現れます。血液検査や超音波検査で診断し、薬によるホルモンの調整を行います。
当院では、症状や必要に応じて以下のような検査を実施します。
症状、出現時期、症状の強さのほか、生活環境、喫煙・飲酒の有無、家族歴、服用しているお薬、既往症(これまでにかかったことがある病気)など詳しくお伺いします。また、喉、頚部(首)、肺、心臓、腹部といった症状が出ている部位を中心に、必要に応じて全身の診察も行います。
感染症などの炎症の有無、貧血、肝臓・腎臓などの内臓の状態、血糖・コレステロールといった生活習慣病の指標を調べるために行う基本の検査です。また、IgE値などを測定してアレルギーの有無を評価します。
尿中に存在する糖、タンパク質、血液などの成分から腎臓や膀胱、糖尿病の有無などを確認します。
腹部や甲状腺、心臓などに対し、身体の外から超音波を当てて観察する検査です。内臓の腫れ、結石、血流の異常などを調べます。身体への負担がなく実施できる検査です。
心臓の電気刺激を波形として記録する検査で、不整脈や狭心症などの心疾患を調べます。胸痛や動悸があるときに行うことが多いです。
胸部や腹部などをX線を用いて撮影し、肺炎、心臓の状態などを確認します。
レントゲンでは確認しにくい肺やお腹、頭部の異常、慢性疾患の評価など、より詳しく調べる必要がある際に行います。当院はCT検査機器を導入しており、来院当日に検査が可能です。画像は院長を含めた呼吸器専門医がその場で確認するとともに、放射線診断医とのダブルチェックも行い、細かな所見も見逃さないようにしています。
いわゆる肺活量検査です。スパイロメーターという機器を使い、息を吸ったり吐いたりすることで、肺に出入りする空気の量を測定して、喘息やCOPDなどの呼吸器疾患の検査・管理に役立ちます。呼吸が苦しい、咳が続くなどの症状があるときに実施します。
当院では「地域のかかりつけ医」として、患者さま一人ひとりの症状に丁寧に向き合い、日常的な体調不良から継続的な治療が必要な病気まで、幅広く対応しています。
高血圧、糖尿病、脂質異常症など生活習慣病に対しては、早い段階から治療介入を行い、合併症の予防を目指します。また、定期的な受診を通じて、患者さんのライフスタイルに合わせた治療計画を一緒に考えていきます。
発熱(37.5度以上)、咳、鼻水、喉の痛みがある方は、一般外来と動線を分けた「発熱外来(予約制)」にて診療します。コロナ・インフルエンザの迅速検査や症状に応じてレントゲン・CT・採血などの検査を実施します。また、発熱外来専用の待合から検査室・診察室へ直接移動でき、100台以上の駐車スペースがあるため、車内で待機していただくことも可能です。Webにて時間予約(前日18時より予約可)のうえ、受診前にWEB問診にご回答ください。検査の正確性を保つため、発症から12〜24時間ほど空けての受診をおすすめします。
当院では予約優先制ですが、当日受診も可能ですので、受付時間内に直接ご来院ください。ただし、受診までに時間がかかる場合がございます。あらかじめご了承ください。なお、発熱外来はWebからの予約制のみです。(前日18時より予約可)
多くの慢性疾患は、完治よりも「うまく付き合っていく」ことが重要です。生活習慣の見直しと継続的な管理が効果的です。
はい、まず内科をご受診ください。診察の結果、必要に応じて専門医をご紹介します。
内科は、体調が優れないときにまず相談していただける身近な診療科です。当院では、発熱や胃腸症状、生活習慣病など幅広く診療を行っています。院長は呼吸器を専門としているので、咳や息切れなどの呼吸器症状にも専門的に対応できる体制を整えています。症状が軽いうちからご相談いただくことで、適切な診断や早めの対応につながります。