脂質異常症とは
脂質異常症は、血液中の脂質(悪玉コレステロールや中性脂肪など)の濃度が慢性的に高い、または善玉コレステロールが少ない状態を指します。
脂質異常症も糖尿病や高血圧と同様に自覚症状に乏しく、多くは健康診断などの血液検査で気づくことがほとんどです。
脂質異常症の原因について
そもそもコレステロールは体に必要なもので、細胞膜、ホルモン、胆汁酸を作る材料になります。しかし、これが過剰になると血管内に蓄積されるようになり、やがて動脈硬化を招きます。そして、さらに症状が進むと血管が狭まったり、詰まるなどして、脳卒中や心筋梗塞を起こしてしまうこともあります。
脂質異常症の発症原因として考えられているのは、普段の食生活です。主に過食や、動物性脂肪や高カロリー食の摂り過ぎが言われています。また、運動不足や肥満、遺伝的要因なども挙げられます。その他にも、糖尿病や高血圧、腎臓病、甲状腺機能低下症など、他の病気が原因で発症することもありますので、生活習慣病としてトータルに考えてコントロールすることも重要です。
脂質異常症の治療について
脂質異常症の治療は、主に生活習慣の改善(食事療法、運動療法)と薬物療法で、特に食事療法が重要です。
食事療法は、脂質異常症のタイプにより改善方法が異なります。一例として、悪玉コレステロール血症と診断された場合には、動物性脂肪を含む食品やコレステロールを多く含む食品を減らし、食物繊維を多く含む野菜や海藻、きのこ類を摂ることでコレステロールを蓄積させないようにします。
運動療法については、無理のない軽度な運動(ウォーキング、体操、水泳などの有酸素運動)を、できれば毎日30分以上行うようにします。また、休暇や睡眠を十分にとる、禁煙するといった生活習慣全般の見直すことも大切です。